ご挨拶

神奈川県計量士会

  会長 児 玉  充 弘   

令和5年の新年にあたって 

 

 令和5年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます。

 平素は、当会運営の推進につきまして、ご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 昨年は、3年前に発生した新型コロナウイルスの第6波であるオミクロン株BA.1の感染拡大から始まり、第8波のオミクロン株BA.5では、1日の新規感染者数及び死亡者数が過去最高となりました。

 一方、経済面では金融緩和の長期化で国債市場の機能は低下し賃金の上昇を伴う2%の物価目標も達成できませんでした。更に2月からのロシアによるウクライナ侵攻でエネルギーや原材料価格が高騰するとともに金融緩和による円安の進行が輸入価格を押し上げるなど暗いニュースが続きましたが、11月に開催された「ワールドカップサッカーカタール大会」では、日本は決勝リーグでクロアチアにPK戦の末、惜しくも敗れベスト16止まりでしたが、グループステージでは優勝候補のドイツ、スペイン相手に逆転で白星を挙げ、見事に首位通過を果たしました。特に堂安選手、三苫選手の活躍は国民に大きな感動を与えてくれました。

 こうした状況の中、当会の令和4年度の事業進捗状況は、現在のところ12月に開催予定でした例会は新型コロナウイルスの影響により、3年連続で中止とさせていただきましたが、その他の通常総会、常任理事会、理事会及び会計監査は予定どおりに開催され、各部及び新規事業委員会の事業も順調に消化されております。

 特に5月の通常総会は、規模を縮小しての3年ぶりの開催でしたが、多くの方々に参加していただきましたことに感謝申し上げます。

 また、技術研修部の研修会は、一昨年、昨年と新型コロナによりオンラインによる開催でしたが、今年度はアンリツインフィビス㈱のご厚意により工場見学を兼ねた自動捕捉式はかりの検定についての講習会が対面で開催されましたが、こちらもコロナ渦にも拘わらず多くの方々に参加していただきました。

 その他、関東甲信越地区計量団体連絡協議会は、7月に計量協会と計量士会が統合され、新組織として関東甲信越計量団体連絡協議会の名称でスタートし、9月には第1回代表者会議が開催され、10月には3年ぶりに埼玉大会が開催されました。

 さて、令和5年を迎え新型コロナウイルスの感染拡大から4年目となりましたが政府は、マスク着用について3月13日から原則「屋内、屋外を問わず個人の判断に委ねる」方針を正式に決定し、感染症法上の取り扱いも5月8日から「2類相当」から「5類」に引き下げる規制緩和を表明しましたが、新型コロナの感染が収束し通常の社会生活に戻るまでには、まだまだ時間がかかることから、当会としましてもコロナ渦における事業の再構築を新年度においても引き続き基本方針に掲げ、オンラインやホームページ等の活用を更に充実させるとともに関係団体との連携を強化し、最新情報を早期提供できるよう取り組んで参る所存です。

また、喫緊の課題である会員の減少や高齢化等につきましても、引き続き全力を挙げて取り組んで参る所存ですので、何卒、本年も皆様方のご理解ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 

会長就任にあたって

 

 628日付で計量士会会長に就任しました児玉充弘です。

今年は計量士会役員の改選年であり、当初予定では521日開催の通常総会に於いて新役員を選出した後、同日開催の臨時理事会で会長、副会長及び常任理事等を選任して、会員の皆様等へ直接ご挨拶申し上げる手筈でした。

しかしながら昨年来の新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響により、両会議を中止せざるを得なくなり、役員改選案を含めたすべての議案は書面表決によりご承認をいただくこととなりました。その結果628日付でようやく新役員が決定した次第です。会員を始めて関係行政機関及び関係団体等の皆様には、大変ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。

さて、私は今まで計量士会の理事の一人として総務部長を2期務めさせていただきましたが、まさか会長という大役を仰せつかるとは本当に想定外のことで、今更ながら戸惑いや不安を大いに感じているとともに、その責務の重さを痛感しているところです。

当会の現状は、会員の減少及び高齢化、計量士会事務所の常勤職員の配置並びに会員の事業参加に伴う活性化など課題も多くありますが、佐藤前会長の下で理事増員による組織の強化及び自動はかりの指定検定機関との取り決めによる新規事業協賛金の確保等の取り組みは、今後の当会に於ける事業拡大及び活性化等に大いに役立つものとして期待しております。

また、会のためには何といっても会員の皆様方一人一人が自分自身の問題だという意識をもって積極的に事業に参加され、活発な意見を交わすことが魅力ある会に発展する第一歩ではないかと思います。

 その意味でも会員の皆様のご意見を充分に拝聴し、ご期待に沿えるよう役員一同真摯な態度で取り組んで参る所存ですので、今後とも皆様方の一層のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます

         (令和3年10月10日)

 

 

What's New

2023年5月20日

トピックス2023年度に令和5年度総会の様子を掲載しました。

 

2023年4月8日

神奈川県計量士会の概要に令和5年度の事務当番表を掲載しました。(暫定版)

2023年3月27日

トピックス2022年度に令和4年度第二回理事会の様子を掲載しました。

 

2023年3月21日

トピックス2022年度に令和4年度意見交換会の様子を掲載しました。 

 

2023年3月18日

トピックス2022年度に第21回全国計量士大会を掲載しました。

 

2023年2月9日

トピックス2022年度に技術研修会の様子をUPしました。

 

2023年1月11日

行事のお知らせで工場見学会の申し込み締め切り日が1月23日になりました。

 

2022年12月23日

行事のお知らせに工場見学会兼技術研修会のお知らせを掲載しました。

2022年11月1日     12月に開催を計画していた例会は中止となりました。

2022年9月30日

トピックス2022年度に第1回理事会を掲載しました。

 

2022年8月30日

ホームに自動はかりの政令改正について掲載しました。

 

2022年7月30日

行事のお知らせ に「計量啓発標語」及び「何でもはかってみようコンテスト」作品募集(お願い)を掲載しました。

2022年7月27日

行事のお知らせ に第1回 関東甲信越計量大会開催(ご案内)を掲載しました。

2022年3月21日

計量士になるにはに合格体験記を追加しました。

 

2022年1月23日

第20回全国計量士大会を行事のお知らせに掲載しました。

 

2022年1月16日

マネジメントシステムのための計量トレーサビリティ講演会を行事のお知らせに掲載しました。

 

2021年12月20日

技術研修オンライン研修会の様子をトピックス2021年度に掲載しました。

 

2021年11月12日

12月に開催を予定していた例会は中止となりました。

行事のお知らせに会員各位への

通知を掲載しました。

2021年11月8日

ホームページに自動捕捉式はかりの指定検定機関の公示を掲載しました。

 

2021年10月16日

行事のお知らせに12月20日開催の技術研修部研修会を掲載しました。

 

2021年10月6日

11月に予定していた神奈川県計量検定所主催の計量管理講演会は開催中止になりました。

2021年9月26日

計量法施行令等の一部を改正する政令の情報をホームに掲載しました。

 

2021年8月16日

事務所当番表を2022年3月末

まで更新しました。

2021年7月22日

神奈川県計量士会の概要 に2021年度神奈川県計量士会の新役員体制を掲載しました。

2021年6月29日

事務所当番表を2021年8月まで記入しました。

 

2021年5月25日

トップページに2021年度第1回計量行政審議会基本部会の諮問内容を掲載しました。

 

2021年5月8日

5月21日に開催を予定していた通常総会は中止になりました。

行事のお知らせ に会員各位への通知を掲載しました。

2021年4月4日

トップページに自動捕捉式はかりの指定検定機関の指定のリンクを貼りました。

 

2021年3月30日

トピックス2020年度に令和2年度神奈川県計量士会 第1回

理事会の概要を掲載しました。

神奈川県計量士会の概要に2021年4月~6月の事務当番表を掲載しました。

 

2021年3月30日

会員への情報ーその他会員情報に行政との情報交換の回答を掲載しました。